こんにちは。文明史家・日本人のための世界史作家・生命力を高める文章家の小園隆文です。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今日も【ドイツ語・フランス語・イタリア語の名句】をご紹介していきます。
今日はこちらのことわざです

【独】Jedermanns Freund ist niemands Freund 皆の友は誰の友でもない
【仏】L'ami de tout le monde n'est l'ami de personne. 皆の友は誰の友でもない
【伊】Amico di tutti e di nessuno è tutt'uno 皆の友は誰の友でもない
日本のことわざなら、『八方美人』でしょうか。誰にでもいい顔をしてご機嫌を取っても、結果的に誰の支持も得られない。本当の友もいない。あなたの周りにも、どこの集団にも、必ず一人はいるような人です。
もちろん、無理に嫌われるようなことをする必要はありませんが、だからといって無理に誰からも好かれるようにすることに意味があるでしょうか。人は普通に生きていれば、『仲のいい人』『ウマの合わない人』『それなりに付き合う人』、人間関係は大よそこのような三種類に分かれると思います。そして色々な個性を持つ人が集まる中では、これが普通だと思います。それを無理に誰からも好かれようとしてご機嫌を取ったり、いい顔を見せたり、自分を必要以上に良く見せたりしようとすると、必ずボロが出て、自分も疲れ、何よりも多く人合わせようとすることで自分の個性が失われます。
かつて会社を辞めての独立当初、あるビジネスコーチの方が言っていたことを思い出しました。『誰でも来てくださいは、誰も来ないでくださいと同じ』ということを。私はビジネスの専門家ではありませんが、ビジネスを構築していくに当たってはまず何よりもお客様に自分の商品を買ってもらうこと。それには「自分の商品が誰をターゲットにするのか?」を明確にする。その時に「みんなに買ってほしい」「誰でもOK」ではターゲットが絞り切れず、結果として誰にも訴えかけるものがなく買ってもらえない。その逆に「私の商品は40代の主婦の人に役立てる!」など絞れば、その個性は尖り、他の層の人にも訴えかける、と。
要は、普段の人間関係でもビジネスでも、「八方美人」は結局何も得られす、誰の支持も得られないということです。そしてそれは日本の政治や外交にも言えます。
日本の外交は、近隣の国々に対して謝る必要もないことを謝罪したり、ご機嫌取りに終始してきました。その結果、近隣諸国との関係は良くなったのでしょうか?相手はますますつけあがって、日本への要求はエスカレートし、国家元首ともあろうものが日本国を侮辱するかのような発言をしてくることもあります。八方美人外交では、結局得るものはなかったということです。
そこでやはり、私はドイツ・フランス・イタリア三国に学んでほしい。
フランスなどはそもそも他国に好かれようという気など毛頭なく、フランスはこういう考えだ!など、相手の起源よりもまず自己主張です。でも結果としてフランスは嫌われることもありますが、それ以上に多くの国から敬意を集めています。
ドイツは戦後のある時期までは、ナチス時代のこともあって、周囲の顔色を窺う「八方美人」外交をやっていました。でも次第に疲れてしまったのか、特に21世紀に入ってからは、ご機嫌取りよりも自国の立場・国益を尊重する外交をやりだしました。結果として、その後のドイツは国際社会で存在感を増しています。
イタリアは自分でそれなりの大国だという意識があります。でも多くの国はイタリアのことをヘタレ、だと思っています。それでもイタリアは、他国の目を気にして自分たちは中程度の国だなどと意識レベルを下げたり、他国に合わせて自分の国の個性を変えるようなことをしません。結果としてイタリアは、何だかんだありながらも政治でも経済でもそれなりの地位を得て、それ以上に多くにからなぜか不思議と愛されています。
その他にもヨーロッパの国は、相手に好かれるより先にまず「我が国はこうだ!」です。それで色々ありながら、何とかなっています。
私がこれら三国に学ぼう!という理由の一つはここにあります。つまりは「八方美人」をやめましょう!と。
私はドイツ・フランス・イタリア三国史から、「しぶとさ・図太さ・したたかさ」を学ぶことで、日本と日本人がもっと世界の中で輝けるようにしたい。もともと日本人が持ち合わせている「清さ」という要素に「しぶとさ・図太さ・したたかさ」が加われば、もう鬼に金棒です。「(清く)しぶとく・図太く・したたかに」生きる日本人が、国際政治をリードし、日本と世界をより良い方向に導いていく。そのために私は執筆・講座・動画・ブログを発信し続けています。
最後にもう一度、もう八方美人はやめましょう!誰にでもいい顔をするのはやめて、あなたの個性を解き放ちましょう!ということが今日のブログの主旨です。
【独】Jedermanns Freund ist niemands Freund 皆の友は誰の友でもない
【仏】L'ami de tout le monde n'est l'ami de personne. 皆の友は誰の友でもない
【伊】Amico di tutti e di nessuno è tutt'uno 皆の友は誰の友でもない
YouTube動画もあります。気に入ったら【いいね!】【チャンネル登録】お願いいたします。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
新刊案内!
(清く)しぶとく・図太く・したたかに生きるための
ドイツ・フランス・イタリア三国の歴史に学ぶ三部作
【しぶとく】這い上がる国・ドイツ
どれだけ踏みにじられても必ず復活 その【しぶとさ】をドイツに学ぶ
【図太く】勝ち残る国・フランス
途中負けても最後はちゃっかり勝ち組に その【図太さ】をフランスに学ぶ
【したたかに】愛される国・イタリア
ヘタレでダメダメでもなぜか愛され大事にされる その【したたかさ】をイタリアに学ぶ
2022年4月、三冊同時発売!乞うご期待ください!
★Amazonで販売中の書籍
↓
★歴史の叡智で、人生をタフに生き抜く!
↓
まずは仮登録を。詳細を説明し、ご納得いただけた方のみ、その後の本登録手続きに移らせていただきます。仮登録までは無料です。
Comments