top of page
  • Black Twitter Icon
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon

【ドイツ語・フランス語・イタリア語の名句】毎日の習慣があなたの人生を作る

執筆者の写真: 小園隆文小園隆文

こんにちは。文明史家・日本人のための世界史作家・生命力を高める文章家の小園隆文です。


動画をご覧いただき、ありがとうございます。

今日も【ドイツ語・フランス語・イタリア語の名句】をご紹介していきます。


今日はこちらのことわざです。




【独】Gewohnheit ist zweite Natur  習慣は第二の天性

【仏】L'habitude est une seconde nature  習慣は第二の天性

【伊】L'abitudine è una seconda natura  習慣は第二の天性


人は誰しも何らかの天性・才能を持って生まれてきます。それがスポーツか学問か、はたまた芸能、研究、ビジネスその他の分野におけるものかは分かりませんが、誰しも何らかの才能を持っています。


そしてそのあなたの才能は、きちんとした形で発揮されれば、何らかの形で世のため人のために役立つことができます。そしてきちんとした形で発揮されるためには、その才能をただ持って生まれたままにほったらかしにしておくのではなく、毎日活用してその才能をさらに磨いて伸ばしていくことが必要です。つまり「習慣化」ということです。


しかしこれが言うは易く行うは難し。よく聞く話で、スポーツ選手で若い頃からその恵まれた才能を周囲から評価されて、「この子は必ずすごい選手になる」と太鼓判を押されながら、なかなかその才能を発揮できすにその後鳴かず飛ばずで、結局最後には「で、あの人は今どこに…?」と言われるようになってしまう。こういう選手はせっかく才能に恵まれながら、練習でその才能をさらに磨くことが出来なかった。つまり「練習を習慣化できなかった」ということなのでしょう。


それぐらいにある行動を毎日の習慣にしていくことは、簡単なように見えて実はすごく難しい。と言うよりも根気のいることなのです。かくいう私もこれまでどれだけのことに挫折してきたか?数え上げたらきりがないほど。


でも最近では、●朝四時半に起床する ●毎朝、両親・祖父母・ご先祖様にあいさつする ●毎朝の日課である古典を音読する ●YouTube動画をアップ、ブログの更新をする ●図書館で毎日最低一時間は原稿執筆と資料収集する ●毎日最低一時間は読書時間を取る ●毎日最低三十分は独仏伊の三か国語の勉強をする ●毎日一万歩歩く といったことを毎日の行動に落とし込む、つまりは「習慣化」できるようになりました。ここまで来るのに結構かかりましたが…。


そこでささやかながら、私がどうしてこれらの行動を習慣化することができたか?私なりのアドバイスを。私が独立当初にあるコンサルタントから教えていただいたことの受け売りです。


その人からは「毎日食事する、歯を磨く、トイレに行く。これ完全に習慣だよね?これらの行動する時って、特別気合い入れることもなく普通にやっているよね?これって一度に二日や三日分やるのではなく、その日に必要な分、できることだけやってるよね?それと同じ」。


つまり最初から自分がストレスを感じるような量や回数をこなそうとするのではなく、少なくてもいいから毎日続けられる量や回数をやっていこう、ということでした。例えば腹筋なら、「毎日千回!」という無理な数値を設定するのではなく、「まずは一日五回から」でもいいから、できることそして毎日続けられる回数を続けていく。そして続けていくことが「習慣化」できれば回数や量は自然と増えていく、と。最初から無理な目標を設定していやになって止めてしまうよりも、少なくてもいいから続けていくことが大事なんだ、と。


それを思い起こして、まずは自分に無理ない範囲でやれることを続けていたら、きがついたらいつの間に「習慣化」できていた、というのが正直なところです。参考にしていただければ幸いです。


そしてこれらのことが習慣化できた私。その私の人生、どこまで行けるかは分かりませんが、これらの習慣は今後も続けていきます。そして人生の目標としている「私の存在で関わる人とその場所に癒しと安心を与える」「歴史の力で、(清く)しぶとく図太くしたたたかに生きる日本と日本人を作る」「自分の言葉と文章力で、読者の生命力を高めて日本人の自殺をゼロにする」に、少しでも近づけるようにこれからも精進していきます。


今日はもう一つ。私が毎朝読んでいる中国古典、『老子』と『論語』の中からそれぞれ一つご紹介


●『老子』大方は隅無く、大器は晩成し、大音は声希かに、大象は形無し(第四十一章)

特に「大器晩成」で知られていますが、成長を終えることなく続けていける人こそ本物だ、ということを言っています


●『論語』子曰く、我は生まれながらにして之を知る者に非ず。古を好み、敏にして之を求めたる者なり(述而編7‐19)

「五十にして天命を知る」ではありませんが、去年の暮れ頃から急に論語を読みたくなりました。自分だって最初から知っていた訳ではなく、歴史をずっと勉強し続けてきて何とか今があるんだ、まあ頑張れ!という言葉です


色々ご紹介しましたが、ぜひあなたのその素晴らしい才能を埋もれさせず、毎日の習慣化で磨いて、世のため人のために役立てて、そして自分の人生をとてつもないものに作り上げてください。


【独】Gewohnheit ist zweite Natur  習慣は第二の天性

【仏】L'habitude est une seconde nature  習慣は第二の天性

【伊】L'abitudine è una seconda natura  習慣は第二の天性


YouTube動画もあります。気に入ったら【いいね!】【チャンネル登録】お願いいたします。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


(清く)しぶとく・図太く・したたかに

文明史家・日本人のための世界史作家・生命力を高める文章家


小園隆文



新刊案内!


(清く)しぶとく・図太く・したたかに生きるための

ドイツ・フランス・イタリア三国の歴史に学ぶ三部作


【しぶとく】這い上がる国・ドイツ

どれだけ踏みにじられても必ず復活 その【しぶとさ】をドイツに学ぶ


【図太く】勝ち残る国・フランス

途中負けても最後はちゃっかり勝ち組に その【図太さ】をフランスに学ぶ


【したたかに】愛される国・イタリア

ヘタレでダメダメでもなぜか愛され大事にされる その【したたかさ】をイタリアに学ぶ


2022年4月、三冊同時発売!乞うご期待ください!


★Amazonで販売中の書籍


★歴史の叡智で、人生を(清く)しぶとく・図太く・したたかに生き抜く!


まずは仮登録を。詳細を説明し、ご納得いただけた方のみ、その後の本登録手続きに移らせていただきます。仮登録までは無料です。





Comments


​小園 隆文 こぞの たかふみ

日本人のための世界史作家

080-7181-7900

​106-0044 港区東麻布1-17-12

© 2023 by Noah Matthews Proudly created with Wix.com

  • White Twitter Icon
  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
bottom of page